過去、世界ツーリングカーレースの歴史をひも解くと、グループ5、グループA(JTC、ETCC)、ツーリングカークラス1(DTM、ITC)とクラス2(JTCC、BTCC)、スーパー2000(WTCC)と、時代とともに車両規定が変わっていった。
そして現在の世界ツーリングカーレースは、TCR規定と呼ばれる車両同士が争うWTCRが新たにスタートを切った。
既に昨年2017年から、日本のスーパー耐久でもTCR規定の車両が走り始めているので、レースファンの方はご覧になられた方も多いはず。
独自の車両間の性能調整規定、レースパーツの制限、車両や運営コストの安さ等が魅力のTCR。
世界中で人気が爆発し、各国のローカルツーリンカーレースでも積極的に導入されている程。
その人気ぶりからか、WTCRのアジアシリーズ立ち上げも噂されている。
今回、モーターファンフェスタ会場のコックススピードブースにて、そのTCR規定で制作されたフォルクスワーゲン・ゴルフGTI TCR仕様を拝見する事が出来た。
その車を眺めながら、TCR車両の特徴とこれからについて提言してみたい。
WRCを走るトップラリーカーと共通するようなワイドバンパーとオーバーフェンダー。
シャコタン、ツライチにセッティングされたそのスタイルはかなり迫力がある。
こんな車が、このような熱く危険なレースを繰り広げているのだ。
https://www.youtube.com/watch?v=cG3SJUn7yHA
TCRの元はスーパー2000規定であり、WRCもスーパー2000規定を元に車両規定を策定している。
スーパー2000規定では公認されたエアロキットの使用を認めており、現行のボディサイズのレギュレーション、どのサーキットでも安定したダウンフォースを得られるよう突き詰めた結果、このスタイルに落ち着いたようだ。
せっかくだから、日本のエアロパーツメーカーもエアロキットの公認に名乗りをあげてみたらいかがだろう?
日本には名だたるエアロパーツメーカーが揃っているし、なんなら公道向けのキットも販売してみたら、チューニングカーファンから多くの支持が得られそうに思うのだが。
ロールケージに囲まれたお馴染みのコックピット風景。
バケットシートはOMP。
JTCCと違い、極端な運転席の位置変更はなされていない様子。
ペダルはレースカーでお馴染みのオルガン式だ。
ダッシュパネルには液晶LEDモニタ一つのみとすごくシンプル。
やはり一つの画面に多くの情報を切り替えて表示できるのは魅力だ。
こういった各部パーツも、日本の部品メーカー、アフターパーツメーカーが参入しやすくなればいいと思う。
例えばメーターはDefi、フルバケットシートはBRIDという組み合わせなどチューニングカーファンからすればとても気になるし、アフターパーツの商品開発にも十分貢献するはず。
駆動系は前輪駆動のみ。
エンジンは2リッタ―以下の直噴シングルターボエンジンとなっており、ヨーロッパ主流の大衆車に合わせたレギュレーションとなっている。
日本メーカーで参戦しているホンダは、ここへシビックを選択。
FFレーシングカーと言えば、真っ先にシビックが思い浮かぶくらい日本のファンには馴染みがあるし、過去にもヨーロッパのホンダ系チームはアコードやインテグラを使っての参戦実績もあるので、この選択は当然かもしれない。
そして、このフォルクスワーゲン・ゴルフGTI TCRが搭載するエンジンの性能は、350馬力/6200rpmと22.42kgf/2500rpmを絞りだす。
だが巧みなレギュレーションのせいもあり、ライバル車も同レベルのエンジン性能で落ち着いている。
そのため、重箱の隅をつつくような地道な開発が今も続いているという。
エンジンや駆動系は開発領域がかなり制限されているため、さすがにエンジン単体での日本メーカーの参入は厳しいか。
ただ面白いのが、オイル潤滑系がレースカーでは当たり前のドライサンプではなく、市販車と同じウェットサンプとなっている事だ。
であれば、より効率の良いオイルポンプや、車高も落とせてオイル片寄りを防ぐオイルパン開発等、エンジン補器類の開発ならば、アフターパーツメーカーも参入しやすいのではないだろうか?
その他、吸気系や排気系、電装系について、多くの参入要素がありそうだ。
TCRは、考え方次第で日本の物作りにも貢献する、とても魅力的なカテゴリーだと思う。
別にWTCRとまでいかなくてもいい。
試しにスーパー耐久だけでも、特例として多くの物作りメーカーに門戸を開いてみてはどうだろう?。
もちろん開発競争に歯止めをかけるため、部品個々に厳しいレギュレーションを課す必要はあるが。
日本の物作りと知名度向上に貢献すると思うし、ある程度の差別化は、観戦者にさらなる楽しみを与えてくれるはず。
例えばD1GPや各国のドリフト競技を見てほしい。
多くの部品メーカー、アフターパーツメーカーが参入しており、それがストリートカーチューニングにもしっかり還元されている。
参考にすべき点はかなりあると思うのだが。
そんなWTCRの日本戦が、10月27日と28日に鈴鹿サーキットで開催される。
モータースポーツファンのみならず、日本の物作りメーカーもぜひチェック頂きたい。
【取材 –文 – 写真】
編者(REVOLT-IS)
【取材協力 – 問い合わせ先】
コックススピード