23
7月
2017

低燃費とトルク向上に効果大な強化イグニッションコイルの評価

以前、点火系の効率化というタイトルで、イグニッションプロジェクツの製品であるイグニッションシステムを紹介したが、ある日、三菱・FTOにその強化イグニッションコイルを装着してみないか?という提案をもらった。
タイミングよくオイル漏れ修理で入庫予定だったので、それならとお願いする事にした。

20170723_イグニッションプロジェクツ_01

今回行う作業は、3つの強化イグニッションコイルをただ交換するだけ。
編者の三菱・FTOはV6エンジンなのだが、元々このエンジンには同時点火方式が採用されており、2気筒毎に1つのイグニッションコイルが機能するようになっている。
写真のエンジンヘッド部、青いコードを装着しているのが純正のイグニッションコイルで、それが3か所ある事がおわかりいただけると思う。
それらを全て取り外し、手前側、Ipのステッカーが貼られた専用の強化イグニッションコイルへ交換する。
これで終了だ。

ちなみに、イグニッションプロジェクツでは三菱・FTO専用の強化点火コイルはリリースされていない。
今回はランエボ用の強化点火コイルが使える事がわかったため、それを用いる事となった。


【追記】
MIVEC仕様かつ点火コイルがイグナイター内蔵タイプだったので流用可能となった。
同じ車、型式でも、前期、後期、エンジン仕様の違い、リコール対策品が組まれたケースもあったりするので、自分のマイカーで本当にランエボ用が流用できるかは、やはり問い合わせをしてもらうのが確実だ。
イグニッションプロジェクツ日本法人のWEBサイトにあるランエボ用点火システムだが、そちらは1気筒につき1つの点火コイルとした同時点火システムキット。
今回紹介するパーツはコイル単品なので予め誤解の無きよう。


取り付けに際して一点だけ注意がある。
コイル下のブーツだけは純正から流用する必要があったのだが、編者の場合、ブーツの劣化で僅かながら亀裂が走っていた。
これでは漏電の恐れがあり、せっかくの強化イグニッションコイルも正常に機能しなくなる恐れがある。
そのため、ブーツだけ純正品を新品で取り寄せようとしたのだが、三菱自動車ではブーツのみの販売はなく、あくまで純正点火コイルとのセットでしか販売されていない。
他メーカーではブーツのみの販売しているというのに。
やむなくセットのものを購入した。
スペアパーツだと思うしかないか。。。

20170723_イグニッションプロジェクツ_02

まず、編者の三菱・FTOの状態を、箇条書きで列挙しておく。

上記の状態から取り付けを行い、数週間の走行で検証を行ってみた。得られた結果は以下の通り。

  • 燃費が最大で4上がった。
  • 3速でないと登れなかった登り坂が、4速で登れるようになった。
  • 鈍っていた高速域がさらに伸びるようになり、レッドゾーンまで綺麗に吹けあがるようになった。

今回交換してみた強化イグニッションコイル。
最大の特徴は、純正よりも1回あたりの火花を大きくした点にある。
これで混合気の燃焼効率を向上させ、完全燃焼を促進させるという。
火花が大きくなった事で点火プラグの寿命が短くなる懸念もあったが、適合するイリジウムプラグを使えば問題はない。

通常、多気筒を1コイルでまかなう同時点火方式では1回当たりの火花がそれほど大きくなく、燃焼効率の面で疑問が残る。
実際、強化イグニッションコイル交換後に性能向上を体感できた事から、その伸び代はかなりありそうだ。

燃費に関しては、交通量の多い街乗り中心で3速や4速を多用しての走行だと、以前は平均でリッター約8kmだったが、そこからリッター約10kmにアップ。
高速道路7割下道2割くらいでは、以前はリッター約10kmに対し、こちらはリッター約12kmへアップした。
後述するトルクの向上により、低回転でもスムーズに走れるようになったからだろう。

そのトルク向上について。
これまでは気持ち高回転をキープしないとスムーズに走れなかったり、上り坂でも低いギアを多用しないと失速するような状況が多かった。
それが強化イグニッションコイルへの交換後だと、少しのアクセル開度でも”グッ”と力強く加速してくれ、特に2000回転-3000回転付近からのトルク感が増したようで、高いギアでの街乗りが楽に感じられた。

トルク向上がわかりやすく感じられたのが上り坂。
箱根ターンパイクの小田原側からの上り坂で検証してみた。
今までは3速で上っていたが、今回は4速でも失速する事なく、頂点までそのまま上りきる事が出来た。
さすがに若干のモタつき感はあったが、それでも十分な結果だ。

高回転域、特にMIVEC作動後の高回転カムに移行した場合ではどうだろ?
さすがに公道で試すわけにはいかないので、先日、某テストコースへ極秘に愛車を持ち込み、10分間だけ高回転域と高速域の感触を試してみた。

3速5000回転、高回転カムへ移行後からずっとアクセルを踏み続けてみた。
以前はレブリミット付近までもっさりと加速していく感じだったが、レブリミットへの到達時間が1/3速くなっている。
それでいてスムーズに回転が上昇し、高回転域でもとても気持ちよく加速してくれる。
スピードメーターを意識していないと、あっというまにスピードリミッターを効かせてしまいそうだ。

クルージングギアを使っている間も安定しており、シフトダウンをせずともアクセルだけで十分加速してくれる。
一般車に混じっての高速道路クルージングや追い越し、速度をのせての合流といった場面でこれは強味になりそうだ。

今回は三菱・FTOだったが、他の車でも効果は体感できたと、多くのオーナーさんが笑顔で語ってくれた。
販売される点火キットの多くはボルトオン装着なので、DIY経験豊富な方なら取り付けも容易だろう。
また編者の三菱・FTOのように、車種によっては流用やカスタマイズで取り付けが可能なものもあるはず。

興味を持たれた方は、ぜひ代理店であるイグニッションプロジェクツへ問い合わせてみてほしい。

【追記】
同じ車、型式でも、エンジン仕様やチューニングの違い、前期、後期の差、リコール対策品が組まれていたりと、微妙に違うケースがあり、点火コイルが適合しないケースもある。
安い買い物ではないので、まずは適合品があるかの問い合わせを確実に行ってほしい。

【取材 – 文 – 写真】
編者(REVOLT-IS

【販売元 – お問い合わせ】
イグニッションプロジェクツ

You may also like...