Search for:
  • Home/
  • イベント/
  • 初のドリフト世界戦 – FIAインターコンチネンタルドリフティングカップ

初のドリフト世界戦 – FIAインターコンチネンタルドリフティングカップ

20171010_fiaドリフティングカップ

FIAインターコンチネンタルドリフティングカップ2017取材記事。

日本発祥の自動車文化であるドリフトが、ついにFIA国際自動車連盟より認可された。
F1、WRCと肩を並べる存在になったわけだ。

そんな記念すべき第1回イベントをぜひとも確かめたいと、初日の模様を迫ってみる事にした。
今回から数回に分けて、編者なりに感じた事をお伝えしていきたいと思う。

20171010_fiaドリフティングカップ_01

日本代表として選ばれた4名のパドック。
比較的穏やかな印象を受けた。

向かって左からトラストの”川畑真人”選手の日産・GT-RD-MAXの”横井昌志”選手の日産・シルビアWISTERIAの”藤野秀之”選手の日産・180SX、そして今回のみHKS日産・GT-Rを駆る斉藤太吾選手となる。
近年のD1GPでシリーズチャンピオンや優勝争いを繰り広げている4名だ。
相手にとっても不足はない。

20171010_fiaドリフティングカップ_03 20171010_fiaドリフティングカップ_04

こちらは海外組。
BMWヒュンダイなど、国内ではほとんど見ない車が多くエントリーしており、物珍しさから来場者の注目を集めていた。
二台とも海外では手頃なFR車として認知度が高い。
使われているパーツは何か?仕様やセッティングはどうなっているか?
興味は尽きない。

20171010_fiaドリフティングカップ_06 20171010_fiaドリフティングカップ_05

実績豊富な日本車を投入する海外勢も多い。
トヨタ・アルテッツアシルエイティを始め、スカイラインフェアレディZシルビア180SXマーク2といった車種が見られた。

海外のドリフトイベントでは、日本車でエントリーする方も多い。
当然自国のレギュレーションに合わせた車作りがされているはず。

D1GPと比べてどう違うか?
使われているパーツは愛車にも付くのだろうか?
どのようなセッティングで応用できそうなところはあるか?
そうやって考えを巡らせながらチェックしてみるのも面白い。

20171010_fiaドリフティングカップ_07

タイヤも国際色豊か。
日本でもお馴染みのTOYOFALKENWANLIKENDAHankookに、GOODRIDENITTOWESTLAKEAchillesと数多くのタイヤメーカーが入り乱れている。
初参戦のタイヤメーカーでは、独特のお台場路面やタイヤレギュレーションにどう対応してきたか気になるところである。

ここ数年、日本市場への参入を果たすタイヤメーカーが増えつつある傾向だが、ここでの成功が更なるタイヤメーカー参入の呼び水になるかもしれない。
低価格で品質の良いタイヤは、日本市場では特に受け入れられやすい傾向にある。

20171010_fiaドリフティングカップ_02

今回のお台場コース。

さすがFIA基準、一面に金網が敷かれていた。
まさに金網デスマッチ状態。

2016年の日光サーキットでの死亡事故に端を発し、国内の主要サーキットでは、急速にこのような施策が施されつつある。
そこへ、F1などに見るFIAの過剰なまでの安全性への拘りもミックスされたわけだ。
金網対策は致し方ないかもしれない。

もちろん安全性強化は編者も賛成ではあるが、近年はスマートフォンカメラ性能向上や低価格ミラーレス一眼カメラの普及もあり、観客スタンドからカッコいい走りを撮りたいという層が増えてきている。
そういった方々からは、金網は邪魔に思われている。
仕方のない事とはいえ、その盛り上がりに水を差さなければよいが。。。なんとかならないものか?

20171010_fiaドリフティングカップ_09

開会セレモニー前、和太鼓尺八三味線を使った演奏の予行演習が行われていた。
日本を代表するこれらの和楽器から奏でるメロディーには、海外の方々に日本に来た事を強く実感してもらえた事だろう。
また数少ない来日期間、日本文化に触れるとても良い機会になったに違いない。

20171010_fiaドリフティングカップ_08

練習走行直前で待機する各車両。

本大会が世界選手権という事もあり、パドックやコースサイド、プレスセンターでは様々な言語が飛び交っている。
言葉の壁やその言葉の持つ解釈の違いに、当初は戸惑っていたという声もあったと聞く。

また運営側も、初のFIA戦の運営という事もあり、JAF国内モータースポーツの関係者まで集まり、まさに手探りで対応に追われていた。
ドリフト競技という、過去の国内モータースポーツではほとんど例がなかったケースだけに、運営側の苦労は並々ならぬものがあったに違いない。

ゼロから1を立ち上げる事がどれだけ大変な事か。
今回得られた反省材料、貴重な経験を、ぜひ第2回以降に生かしてもらいたいところ。

20171010_fiaドリフティングカップ_11 20171010_fiaドリフティングカップ_10

始まった練習走行。

写真の海外勢も精力的に周回を重ねていた。
一見、おとなしい印象を受けた各車の走りであったが、路面のデータ収集、セッティングや走りの煮詰めを行うぶんには、抑えめなのがちょうどいいのかもしれない。

セッティングを煮詰め、本番に向けて車を最高の状態に持っていくアプローチはどのモータースポーツでも同様。
また手の内をあえて控えて走るのも同様だ。

戦いは既に始まっていた。

20171010_fiaドリフティングカップ_115

そんな中でも、優勝候補の二人であるトラストGT-R川畑選手HKS GT-R斉藤選手は揃って綺麗なツインドリフトを決めてくれたりとファンサービスは欠かさない。
両選手の心意気を、訪れたファンは強く感じとったに違いない。
否が応でも応援に熱が入る。

20171010_fiaドリフティングカップ_13 20171010_fiaドリフティングカップ_12

練習走行終了。
各ピットでは、練習走行で得られたデータやドライバーからのインプレッションを元に、単走セッションに向けた最終調整に入っていた。
元々負担の大きいドリフト走行なので、些細な不具合も大きなトラブルに発展する。
選手に気持ちよく走ってもらおうと、各メカニックは慎重に作業を進めていた。

20171010_fiaドリフティングカップ_15

綺麗に摩耗されたタイヤ。

ドリ車アライメントが独特なように思われがちだが、タイムアタック車両と同様、いかにタイヤを上手く使い切るかに掛かっている。
D1GPや本大会のようなトップレベルの走りでは、特にその傾向が強い。

20171010_fiaドリフティングカップ_14

以上のような感じで、開幕セレモニーに向けて進んできたFIAインターコンチネンタルドリフティングカップ
様々な思惑、アプローチが見られた各選手の動向が結果へどう結びついたか?

今回はここまで。
次回は開幕セレモニーの様子をお伝えする。

【取材 – 文 – 写真】
編者(REVOLT-IS

【取材協力 – 問い合わせ】
FIAインターコンチネンタルドリフティングカップ(FIA Intercontinental Drifting Cup)事務局