JTCCとは、1994年から1998年まで開催されていたモータースポーツ”全日本ツーリングカー選手権”のカテゴリー。
当時の国際自動車連盟(FIA)で規定されたツーリングカークラス2規定に習い、2リッターNAで8500回転のリミッター装着のエンジンを搭載した、4座席4ドア車によって争われる2ヒート制スプリントレースがそれだ。
まさに喧嘩バトルに相応しいレース展開、ドライバー同士のもめ事が多く、メーカー間の規則スレスレを狙った開発競争の過熱化など、色々な意味で見ごたえのあったカテゴリーだった。
そんな激しい戦いが繰り広げられたJTCC。
このコロナEXIVを元に、様々な情報や書籍からあらためてJTCCを振り返りたい。
昨今のシャコタンブームの再燃もあってか、JTCC車両に注目する若い子は多い。18-19インチの幅広な大径タイヤを収めつつ、空力のため大きく車高を落とせるよう作り直したフェンダーアーチ。切れ角がほとんど期待できないほどで、某市街地レースでは曲がり切れず、フェンダーをカットして対策を施したチームもいたとか。
これも、サスペンションの取り付け位置を最大20mmの移動が許されていたからであり、一般のストリートカーでこれをやると、サスペンションの性能が大きく損なわれてしまう。
1994年は市販車のスタイルを維持する事が義務付けられ、オーバーフェンダーもウイングの装着も禁止されたが、コロナEXIVが登場した1995年はウイングのみ装着が可能となった。しかしこの年は、1年間に1つの形状のものしか許されず、角度調整もNG。サーキットには低速タイプもあれば高速タイプもあり、当然、ウイングを立てたいところもあれば、寝かせてドラッグを減らしたい所もある。
そのため、どのようなウイングで1年間を戦うか?どのサーキットを捨て、どのサーキットを重視するかといった戦略的な面も含め、シーズンオフは各チームとも入念な車両開発に追われていた。
1996年までは外観の大きな変更はなかったものの、1997年以降はオーバーフェンダーやトレッドを1,800mmまで拡大、ルーフ高までのウイングの大型化といった具合にレギュレーションは緩和されていき、ウイングに至っては角度調整もOKとなっていった。写真のコロナEXIVのウイングはそのときのものだろう。
エンジンは2リッターNAの3S-GEエンジン。市販車は運転席側に吸気、バンパー側に排気が備わるレイアウトだが、JTCCではそれを前後逆に搭載するという”リバースヘッド”方式を採用。
バンパー側に吸気を持ってくる事のメリットは、走行中の空気抵抗による圧力を使って空気をより多く強制的に押し込む”ラム圧”効果が期待できる事にある。写真の通り、巨大な黒いエアボックスがフロントグリルへ横たわっているのが見えるだろう。
ターボによる機械的に空気を押し込む事が出来ないNAでは、当時パワーをあげるうえで理想的なチューニングと言えた
また排気が後ろ側にあると、エキゾーストマニホールドとマフラーといった排気系パーツをエンジン下部を通さず直接車体後部へ配置する事が出来るため、エンジンをより低くマウントする事ができる。
もちろん、オイルパンやステアリングユニットがあるためそのままでは極端なローマウントは無理だが、当然、オイル周りはウェットサンプではなくオイルタンクの自由な配置が効くドライサンプ方式となっており、ステアリングユニットも、ローマウントに合わせた新設計となっている。
8,500rpmというリミッターがあるため高回転化によるパワー向上は見込めないが、そこをピークとしてパワー/トルクが最大限に発揮されるようセッティングが施されていたと聞く。最大でも340馬力を誇るマシンもあったというが果たして…
当時、前面投影面積の小さい車のほうがストレートスピードがアップすると言われていて、実際5ナンバーサイズの車体のほうがスピードは伸びたそうだ。しかし、コンパクトな車体では理想とする重量配分やエンジン配置、サスペンションレイアウトを実現させるのは難しかったそうだ。
当時からトレンドだったのは”車体はより低く、重心をより真ん中へ”。フォーミュラカーのような車体作りの考えだが、実際はそれが勝利の方程式とされた。
そういった経緯もあってか、車幅は大きいが全高が低く、メカ配置の自由度が高いとされた3ナンバーボディのコロナEXIVが選ばれた。実際はそれほどストレートスピードは落ちず、それよりコーナリングスピードの向上によるトータルパフォーマンスの向上が光ったそうだ。
余談だが、市販車のコロナEXIVはセリカ(ST202)ベースのセダンタイプだが、あくまでデザイン重視のスタイルで全高は低く、セダンとしての居住性はあまりよろしくないと、著名なジャーナリストから酷評を受けていた。それがまさかJTCCで生きることになるとは…
そうして生まれたこのコロナEXIVのJTCC仕様は、1995年登場と同時に各地で大活躍していった。プライベーターにも多く供給がなされ、各々で独自のチューニングを施しながら、1998年まで戦いぬいた。
2017年時点、現存するJTCC仕様のコロナEXIVは、レースガレージ”つちやエンジニアリング”が保有するこの1台のみと聞く。今回、袖ヶ浦フォレストレースウェイで開催の千葉トヨペットお客様向けイベントに展示されていた車体を、たまたま居合わせた友人に頼み込んで、写真を送ってもらった。ここにお礼を申し上げる。
【文】
編者(REVOLT-IS)
【写真協力】
やまちゃん