16
6月
2019

ステンレス製の軽量ブレーキーローター開発

20190616_ブレーキ_軽量_ステンレス_フジコ

人とくるまのテクノロジー展 2019取材記事。
今回は、静岡の株式会社フジコーポレーションが製品化に取り組む、ステンレス製軽量ブレーキローターを紹介する。

20190616_ブレーキ_軽量_ステンレス_フジコ_02

フジコーポレーションは二輪、四輪のブレーキシステムを中心とした部品の開発、設計、製造までを手掛ける企業で、本社の静岡県を基点に上海やベトナムへ拠点を築いたり、あのブレンボ社と技術提携を結ぶなどグローバルに活躍している。
今日では国内外の各大手メーカーに自社製品、OEM製品を多く供給するまでになっており、その技術、品質の評価は高い。

20190616_ブレーキ_軽量_ステンレス_フジコ_01

こちらが、そのステンレス製ブレーキローターだ。
これまで軽量ブレーキローターと言えば、チューニングカーやモータースポーツファンからはカーボン製を思い起こす方も多いはず。
だが、カーボン素材は独特の技術や製法を必要とするし何より高価。
さらにローターの温度管理も気にする必要がある。
これでは量産車へ採用も難しい。

ステンレスならカーボンよりも低価格だし、従来の製造インフラをそのまま使えるといった利点もある。
さらに従来のスチール製に比べ大幅な軽量化も達成しており、ブレーキフィーリングも従来と違和感がないレベルまで到達している。

ステンレス製ブレーキローターへは、多くのメーカー関係者が高い関心を寄せており、具体的な話もチラホラ出ている様子。
ただ品質や耐久性の面で、製品化に向けた課題がいくつか残っているため、現在もトライ&エラーを重ねながら開発を進めている。

会場には1ピースタイプや2ピースタイプ、穴開きタイプといったブレーキローターが展示されていたが、これらは市場の反応を見たいがために展示用として作成したもの。
実際にはどれか一種類に落ち着くだろうが、要望があればどのタイプでも制作は可能という。

もしどこかの自動車メーカーが純正採用してきたら、その流れでチューニング系アフターパーツとしてもステンレス製ブレーキローターが出てくるかもしれない。
それはそれで新たな流れが出来て面白い事になりそうだ。

最後にブレーキローターの軽量化、ステンレス素材のその他のメリットをまとめておく。
・ダンパーのバネ下重量軽減からくる乗り心地やハンドリングの向上
・錆ない。
・100%リサイクルが可能

自動車のさらなる性能向上、そして今の社会事情にもマッチするこのブレーキローター。
自動車メーカーが本採用となれば、開発はさらに加速するに違いない。
フジコーポレーション技術陣のさらなる奮闘に期待したい。

【取材 –文 – 写真】
編者(REVOLT-IS

【取材協力 – 問い合わせ先】
人とくるまのテクノロジー展事務局
株式会社フジコーポレーション

You may also like...