Search for:
  • Home/
  • イベント/
  • 日本精機の考える次世代メーター – 人とくるまのテクノロジー展 2019

日本精機の考える次世代メーター – 人とくるまのテクノロジー展 2019

20190525_自動車メーター_日本精機_グラフィック

新潟の本拠を置く自動車部品メーカー”日本精機”
チューニングカーファンには”Defi“ブランドで親しまれており、純正採用品からアフターパーツまで、これまでに様々な自動車用メーターを開発、リリースしてきている。
これからの自動車用メーターの在り方とは?
人とくるまのテクノロジー展2019で展示されていた開発品の数々を見ていきながら、その姿を探ってみたい。

20190525_自動車メーター_日本精機_グラフィック_01

20190525_自動車メーター_日本精機_グラフィック_04

まずはこのメーター。
波長選択ミラーという技術でより立体的な映像出力を実現させており、従来のメーターにはないグラフィカルな映像表現を実現させている。
そしてこのメーター最大の特徴。
メーターユニットにDMS(ドライバーモニタリングシステム)が組み込まれている。
この写真からは見えないが、メーター中央上部に小型カメラが内蔵されており、それを通して得られた映像から運転中のドライバーの様子をモニターするという。

20190525_自動車メーター_日本精機_グラフィック_10

こちらはカメラから得られた映像を、イベント展示のため別ディスプレイに出力させている様子だ。
赤い枠が常にドライバーの顔を追尾しつつ、その表情を捉え続けてくれる。

このDMS一体型メーター。
主な使用用途としては居眠りや酒気帯び運転の防止といったところだろうか。
他にもドライバーのパニック検知などもあれば、かなり有効かもしれない。
ドライバーの表情から異常を検知できれば、メーター表示を一斉に警告表示に切り替えたり、警察への通報や車自体を強制的にシャットダウンさせる事だって不可能ではないかもしれない。

昔ほどではないにしろ、今でも酒気帯び運転による事故は後を絶たない。
そして昨今ではペダル操作誤りによるAT車の事故増加や、通行中の児童を巻き込む悲惨な事故までもクローズアップされている。
こうした事を受けて可能な限りの安全対策を施そうと、自動車メーカーでもこれから販売する車に対して様々な開発、取り組みが行われているという。
自動ブレーキやオートパイロットがその類だ。
そこに今回のDMS一体型メーターが加われば、より広範囲に高度な制御が可能となってくるだろう。

20190525_自動車メーター_日本精機_グラフィック_20

こちらはLocal Dimmng Back-Light Meter(ローカルダイミングバックライトメーター)。
奥行がとても薄いのが印象的だ。
ディスプレイ部は、一見横長の大型ディスプレイ一つに様々な映像を出力させているように見えるが、実は複数の小型ディスプレイが配置され、それぞれの映像を出力しているにすぎない。
なぜこのように見えるか?
その秘密はモニター背面から照らしているバックライトの制御にある。

20190525_自動車メーター_日本精機_グラフィック_06

通常はこのように一面同じ明るさで照らされているのだが、

20190525_自動車メーター_日本精機_グラフィック_07

このように部分的にあえて暗くさせている。

20190525_自動車メーター_日本精機_グラフィック_05

そのバックライトで照らされたディスプレイのアップ。
もはや一体式にしか見えないのがおわかりいただけるはず。
写真では伝わりにくいが、実物はなかなかの高級感が出ていた。

さて、このLocal Dimmng Back-Light Meter。
一番のメリットは開発コスト低減と消費電力を抑えている点だろう。

これと同じように、様々な映像出力を大型ディスプレイに対して行おうとすると制御方式が複雑になってしまい、専用のマネジメントシステムを開発せざるえなくなる。
だがLocal Dimmng Back-Light Meterだと各メーターが独立しているため、制御もそれだけに絞ればいい。
恐らく、これまでの日本精機の製品資産を活用する事も見込んでいるのだろう。

そして、バックライトを必要な箇所だけ明るくするやり方は消費電力低減に繋がるだけでなく、結果的にバッテリーやオルタネータの負荷を抑える効果や、商品寿命を伸ばすことも期待できる。

20190525_自動車メーター_日本精機_グラフィック_02

こちらはSIMPLE MOTO PLATFORM(シンプル・モト・プラットフォーム)。
2輪用のスマートフォン連携システムだ。
手前のNSロゴが施された箱上のものがスマートフォンと連動させる通信ユニットで、これとスマートフォンをBluetoothでペアリングさせている。
あとはステアリングアームに備え付けられたコントローラーでスマートフォンを操作し、メータ横のディスプレイにその操作アプリを出力させる仕組みとなっている。

20190525_自動車メーター_日本精機_グラフィック_03

メーター部をアップしてみる。
写真ではMusic表示だが、他にもナビやラジオ、車両メンテナンス情報、SNSやショートメッセージを通知する機能など、スマートフォンにインストールしたアプリ次第で楽しみ方は色々考えられる。

ただどんなアプリでもバイクに乗ったまま楽しめるわけではない。
このシステムは、クルマとスマートフォンを連動させる業界標準規格であるSDL(スマートデバイスリンク)が使われており、SDLに対応したアプリでないと使う事が出来ない。
またわき見運転の助長に繋がる可能性もあるため、アプリ自体に閲覧や操作の制限がかかる可能性もある。

SDL規格自体は2016年に発表されたものであり、まだまだこれからといったところ。
だがトヨタを始め世界の自動車メーカーや部品メーカーがこの規格に賛同しており、今後急速に発展していくことは間違いなさそうだ。
より安全に快適な車とスマホライフとはどのようなものになるのか?
これからも注視していきたい。

20190525_自動車メーター_日本精機_グラフィック_09 20190525_自動車メーター_日本精機_グラフィック_08

時間の関係で詳しく見れなかったが、日本精機では他にも、鏡と映像を切り替える事ができる電子ミラーや、進化したヘッドアップディスプレイなど様々な視覚体験で製品をアピールしてくれた。
多くの展示品は研究開発のスタディモデルだが、条件が揃えばすぐにでも実用化できるものばかり。
近い将来、購入した車にこの日本精機のメーターが備わっている可能性は十分ありえるだろう。


さて、近年の自動運転車や電気自動車化の波だけでなく、アフターパーツでも様々なAV機器や電子機器が搭載されるようになり年々車の消費電力は増大している。
またwifiやBluetoothなど、一昔前では考えられないほどの様々な電波に車はさらされている。

あるAV機器を搭載した事により、あっという間にバッテリーあがりでストップ。。。
あるメーターを搭載した事で車のコンピュータがノイズを拾うようになり、動作不良を起こすようになった。。。

なんてケースも十分に考えられる。
さすがに近年の車は対策は万全だろうが、平成初期や昭和生まれの車だと想定はしていないはずで、少なからず影響はあるものと思われる。
その時代の車に今時のアフターパーツを付ける方は、そういった影響も考慮してパーツ選びをしたいところだ。

これからの時代はスマホとの効率的な連動、少ない電力でこれまで以上の性能を持つ部品の開発が一層求められてくるはず。
これからの日本精機の奮闘と今後に期待したい。

【取材 –文 – 写真】
編者(REVOLT-IS

【取材協力 – 問い合わせ先】
人とくるまのテクノロジー展事務局
日本精機