Search for:
  • Home/
  • イベント/
  • ゲリラ豪雨に翻弄された全日本学生フォーミュラ2018

ゲリラ豪雨に翻弄された全日本学生フォーミュラ2018

20180915_全日本学生フォーミュラ

全日本学生フォーミュラ2018取材記事。
今回は最終日の模様をお送りする。

全日本学生フォーミュラ」とは、学生達自らが作りあげたオリジナルのフォーミュラカーを使い、様々な審査種目で高得点獲得を目指して切磋琢磨しながら競い合う競技。
その主な目的は、学生達自身に実践形式での物作りプロセスを経験させる事にある。
そうして物作りの厳しさ、楽しさ、喜びを実感してもらう事で、創造性に溢れた技術者の育成を目指している。

20180915_全日本学生フォーミュラ_01

早朝7時。
パドックスペースでは、既に多くの学生達が慌ただしくマシンの準備に入っていた。
それもそのはずで、7時半から最初の組が走行開始するとの事。

ただ午後からの組や走行予定のない学生達は、比較的遅めの時間に登場。
ゆったりと、それでいて確実に作業をこなしているような印象だ。

今年の学生フォーミュラウィークは、台風などの影響もあって天気がコロコロ変わるイヤらしい状況。
前日もゲリラ豪雨のような雨に翻弄され、大会スケジュールも大幅変更を余儀なくされたという。
マシンセッティングもかなり悩まされ、本領発揮とまでいかない学校もあったようだ。

20180915_全日本学生フォーミュラ_03

20180915_全日本学生フォーミュラ_04

本大会を走るフォーミュラカーは、EVとガソリンエンジンの2クラスがある。
こちらはガソリンエンジンのマシン。
ガソリン給油やガソリンを抜くのも、専用エリアで行われていた。
給油担当以外に消火器担当も配置しており、安全面への配慮も抜かりない。

20180915_全日本学生フォーミュラ_10

こちらはEVフォーミュラの充電エリア。
ちなみに学生フォーミュラは回生ブレーキが許可されているが、時速5km以上での動作が条件となっている。
回生による充電を各学校がどのようにマネジメントしているか興味深いところだが、このエリアがそんなに混んでいなかったところを見ると、ほぼ必要な量の電力は確保できていたのかもしれない。

20180915_全日本学生フォーミュラ_15

各学校とも、前日までに多くの審査を受けている。
その内容は、マシンを実際に走らせる審査に加え、製造にかけたコストバランスやマシン設計、市場へのプレゼンテーションといった感じで多岐に渡っている。
詳細は公式サイトを見て頂きたいが、どれも社会では実際に求められる能力であり、経験が物を言うところもある。
きっとかなり厳しい内容だったに違いない。

車検でも、結構な台数がNGになったと聞く。
てっきり温情処置があるのかと思っていたのだが、そこは人材育成という観点上、厳しく採点されている。
実際、過去に車検NGで走行できなかった学校もあったようだ。
ただ、時間内なら再び車検にトライする事が可能。
NG箇所についてもただダメと言うのではなく、その理由、改善方法について、車検員から具体的なアドバイスを学生達に伝えるという。
そういったアドバイスも参考に、なんとか車検をクリアしようと、ギリギリまで奮闘している学校もあったとか。

20180915_全日本学生フォーミュラ_11

走行開始前の最後のマシンチェック。
リラックスしているところもあれば、集中してマシンに張り付いているところもあり。
思いは様々だろうが、一年間やってきた事が些細な手抜きで無駄になるのはきつい。
大なり小なり、メンバー皆プレッシャーを抱えていた事だろう。

20180915_全日本学生フォーミュラ_05

20180915_全日本学生フォーミュラ_22 20180915_全日本学生フォーミュラ_13

コースでは、順番が来た学校からマシンを次々とコースへ送り出している。
この時、雨は止んでおり、コースはほぼドライコンディション。
多くのマシンはスリックタイヤを装着しており、ドライセッティングが施されている。
後述するが、今回は走行時間でコース環境が目まぐるしく変化してしまう厳しい一日。
ドライ路面で走れた学校は、本当にラッキーだった。

20180915_全日本学生フォーミュラ_07

取材日当日はエンデュランスと呼ばれる審査競技のみ。
パイロンで作られた1周1,000kmの複合コースを、ドライバー2名が交代で10周ずつ走行する。
トータルの走行時間から、全体性能と信頼性を評価するという。

ただ速ければいいというものではない。
ゴールしてもマシンが正常な状態であり、かつ燃料や電気の消費量が少ない事も求められる。
マシンもさる事ながら、ドライバー二人の技量やチームスタッフとの連携、現場対応力も関わってくるため一筋縄ではいかない。

20180915_全日本学生フォーミュラ_12

走行を終えた車両は、騒音や排ガス測定も行われていた。
走行結果が良くても、ここで結果が悪ければ下位の学校に逆転される事もありえる。
どのチームスタッフも、祈るような気持ちで測定の模様を眺めていた事だろう。
測定結果が良好だったところでは、観客スペースから喜びの雄たけびが聞こえてきた。

20180915_全日本学生フォーミュラ_06

観客スペースやコースサイドでは、参加学校の生徒達の姿もちらほら。
もちろん応援もあるが、他にも、チームスタッフがそれぞれの役割を持ってコース周辺を回っているところも。
広報用の写真撮影、他のマシンの観察、無線や携帯電話を使ってコース状況や他学校の様子報告といった感じで、皆真剣に作業をこなしていた。

20180915_全日本学生フォーミュラ_14

こちらは、リペアエリア。
リアウイングが脱落したらしく、その修復中のようだ。
走行時間に間に合わせようと、学生達が懸命に作業に当たっていた。

なるべくトラブルには会いたくないものだが、社会に出れば予想外のトラブルに会うこともしばしば。
今のうちにこういったトラブル対応を経験していく事は、社会に出てからの大きな財産となるはず。
貴重な経験を積めた事だろう。

20180915_全日本学生フォーミュラ_21 20180915_全日本学生フォーミュラ_19

こちらは海外勢。
品質、完成度の高さに加え、斬新なアイディアが盛り込まれたマシンもありで、フォーミュラカーファンならば見応えがあったに違いない。
チームスタッフの動きもプロのモータースポーツチームのようで、見学に訪れた学生達には良い刺激になった事だろう。
読めない天候、海外から参戦というハンデをものともせず、総合でも上位に食い込んできた。

20180915_全日本学生フォーミュラ_08 20180915_全日本学生フォーミュラ_09

こちらはプラクティスエリア。
審査コースを走る前に、ドライバーやマシンの慣らしを行う事ができる。
審査コースを後に走る組がここに多く集結しており、入念なチェックが行われていた。
この時はまだ太陽が出ており、ちょっと汗ばむような暑さ。
恐らくドライセッティングでの最終確認で、万全の体制が整ったはずなのだが。。。

20180915_全日本学生フォーミュラ_17 20180915_全日本学生フォーミュラ_18 20180915_全日本学生フォーミュラ_16

何度か豪雨に見舞われた会場。
コースコンディションもドライからセミウェット、ウェット、セミウェット、ドライと目まぐるしく変わり、走行を待つチームはセッティングに頭を悩まされる事に。
スタッフの中には”降るなら完全に降ってほしい”と漏らしていた者もいて、この時は、ドライセッティングに溝付きタイヤという組み合わせで出た学校も。

濡れた路面なら完全なレインセッティングにしたいが、セッティング変更には時間がかかる。
溝付きタイヤとはいえ、ドライセッティングでどこまで期待できるか?
ドライバーの技量、マシンの懐の深さが試される状況になってきた。

20180915_全日本学生フォーミュラ_20

プラクティスエリアでも突然の雨に祟れ、対応に追われるチームも。
車内に雨が入らないよう、タイヤを冷やさないようにと、様々な対策が取られていた。

20180915_全日本学生フォーミュラ_23

それでも本コースではなんとか走行を続けていたものの、午後2時、3時には雨量が激しくなり何度か走行中断に。
前日までの台風の影響もあり、スケジュールはかなり変更されている。
全学校になんとか走行してもらおうと、主催者サイドでは表彰式や懇親会までも中止にして走行時間を確保するようにしたものの、このまま中断が長引けば夜になってしまう。
最悪、中止の2文字もよぎってきた。

20180915_全日本学生フォーミュラ_24

だが幸い、ぎりぎりの時間で雨が小降りに。
ここぞとばかりに、最後の組をコースに送りだした。
とは言えご覧の通りのウォータースプラッシュ状態。
成績うんぬんよりも、もう雨は降らないでほしい、全員走らせてほしいと願わずにはいられなかった。

20180915_全日本学生フォーミュラ_25

幸いにもその後天候は回復。
さすがにドライ路面での走行とはいかなかったが、雨で待機状態だった組も、無事に走行を終える事ができた。

総合結果は以下のリンク先をチェックしてほしい。
最終結果
各賞結果(英語)
エンデュランス結果
燃費結果

エンデュランス自体は昨年総合優勝した京都工芸繊維大学が1位だったものの、静的審査(コストと製造、プレゼンテーション、デザイン)で大きくスコアを伸ばし、動的審査(アクセラレーション、スキッドパッド、オートクロス、エンデュランス、効率)でも安定したスコアを記録した大阪大学が優勝した。

走りの性能だけでなく、車というモノ作りそのものを総合的に評価しようとする、全日本学生フォーミュラの目的、概念をよく表した大会結果と言える。

20180915_全日本学生フォーミュラ_29 20180915_全日本学生フォーミュラ_27 20180915_全日本学生フォーミュラ_28

なんともやるせない事に、大会終了間際になって天候も大きく回復。
明るくなり青空も見える有様だ。
彼方に見えた虹を見ながら、学生達は何を思った事だろう。

そんな中、各学校のテントでは、撤収や終了の挨拶を進めていた。
やりきった顔をする者もいれば、悔し涙に暮れる者もあり。
表情は様々だ。

雨という要素、コンディションがコロコロ変化するという難しい環境下で行われた最終日の全日本学生フォーミュラ
どちらかと言えば、マシンの出来以上に人の要素が強く影響したと言える。

本当ならドライ路面で走りたかった事だろう。
だが、こんな環境下でマシンを走らせる経験は、臨んでもそう出来るものではない。
どうしてこうなったか?あの時こうすれば良かったかも?
様々な思いを巡らせながら自己分析をして、今後の自分自身の糧にしてほしいと思った。

【取材 –文 – 写真】
編者(REVOLT-IS

【取材協力 – 問い合わせ先】
全日本学生フォーミュラ