
国内外の自動車系アフターパーツメーカー、ショップが一同に会する展示会“国際オートアフターマーケット”。
そこでは、現在のアフターマーケット事情を垣間みる事ができる。
その出展社の中の一つ、辰巳屋興業が展開する老舗チューニングパーツブランド”レーシングギア”。
こちらの車高調など、結構お世話になった方はいるのではないだろうか?
ストリートからサーキット、モータースポーツまで、それぞれの用途に合わせ、幅広い製品ラインナップでチューニングカーオーナーを支えている。
そのレーシングギアの今回の出展ブースには、新作の車高調であるFormula・X(フォーミュラ・イクス)を中心に、ストリート向けのStreet Ride(ストリートライド)が展示されていた。
レーシングギア車高調の大きな特徴としては、2種類の異なるスプリングを組み合わせたバネレート特性を積極的に利用している点にある。
いわゆる車高調の遊び防止で使われるヘルパースプリングとは違う。
ツインスプリングシステムと言われるそれは、メインスプリング、プライマリースプリングの2つを使い、様々な路面のうねりや高さの違う段差を走行した際でも、全域で安定したマイルドな接地感が得られるという。
一つのスプリングだけだと、例えばAという路面状況ではマッチしているが、Bという路面状況では合わないなんて事も出てくる。
そこは減衰力調整やタイヤ空気圧、アライメント調整等で補正していくわけだが、やはりどこかで妥協を強いられる。
でも2つの異なるバネレートのスプリングの組み合わせだと、例えばAという路面状況ではメインスプリング側のバネレートを生かし、Bという路面状況ではプライマリースプリングのバネレートを生かす事が可能となってくる。
さらにCという路面状況では、メインとプライマリーの合成バネレートを生かしていく事も出来る。
様々な路面を相手にするストリートにおいて、これはかなり理想的。
セッティング項目が増えたぶん、ベストセッティングを見出すには時間がかかりそうだが、一度決まれば至高の乗り味が実現できそうだ。
ちなみに、ツインスプリングのバネレート変更を希望する際、代理店を通して一度ご相談頂きたいとの事。
長年の開発でツインスプリングのノウハウが多く蓄積されているらしく、お客様の要望にあった適切なアドバイスがもらえるそうだ。
他社製スプリングを適当につけてセッティングにハマるくらいなら、このほうが安心だろう。
ツインスプリングを生かす車高調ダンパーにも注目したい。
どのダンパーもサスペンションを積極的に動かすため、全般的にストローク量を多く取っている傾向にある。
乗り心地、路面への追従性、カーブでの安定性に拘ったストリート車高調であるストリートライド。
サーキット上級者向けとした新発売のフォーミュラ・イクス。
特にフォーミュラ・イクスはフルオーダーシステムを採用。
減衰力からストローク、スプリング変更まで自由にオーダーができる。
スプリングは老舗のベステックスを採用。
こちらはツインスプリング化はオプションとの事だが、セッティングに強い拘りを持つ方ならぜひ採用してほしいところ。
上手くセッティングを決めれば、サーキットの多種多様な条件下でも、常に安定したグリップコントロールが得られそうだ。
【取材 –文 – 写真】
編者(REVOLT-IS)