先日、数年ぶりにSuper GTを見に行ってきた。
と言っても、富士スピードウェイで開催された合同公式テストだが、今時のSuper GT車両をじっくり体感させてもらうにはまたとない機会。
様々な角度、様々な場所でGTレーシングカーを眺めさせてもらった。
さて、現在のSuper GTは、ドイツツーリングカー選手権(DTM)との統一を見越した共通シャシー、JAF GTにFIA GT3、マザーシャシーといった様々な車種が入り乱れており、エンジンやウェイトハンディのレギュレーションも含めると、初心者にはそれなりの理解が要求されそう。
特に、同じ車名のマシンがGT500クラス、GT300クラスそれぞれにエントリーしている事もあり、理解により複雑さが増しているように思える。
そこであえて細かい車両規則、レギュレーションは脇へ置き、単純に見た目で各クラスのGTレーシングカーの第一印象を比較、考察してみたいと思う。
今回は日産GT-R、レクサスLC500(RCF)、ホンダNSXに絞ってみた。
日産・GT-R。
1枚目がGT500クラス、2枚目がGT300(FIA GT3)クラスの車両だ。
GT500はもはや別のGT-Rという車になっている印象を受ける。
エンジンが違うか搭載方法を変えたからなのか、フロントオーバーハングも低く見える。
市販チューニングカーの外観に近いのはGT300のほう。
フロントバンパーに開けられたダクト穴の多さも興味深い。
冷却とエンジンへの新気吸入だろうか?
夏場ではここを塞ぐ事もあるのかもしれない。
リアから眺めてみる。
GT500のほうが平べったく、それでいて無駄なぜい肉をそぎ落とし絞りこんだ印象を受ける。
マフラー出口の位置が違うのも興味深い。
サイド出しはわかるが、GT300はサイドスポイラー(サイドフェンス?)側、GT500はドアから出しているように見える。
次はホンダ・NSX。
1枚目がGT500クラス、2枚目がGT300(FIA GT3)クラスの車両だ。
このアングルでは、一見するとGT500はズングリしてて、GT300はすっきりした印象。
ただ、他メーカーと比べてシルエットがそんなにかけ離れているようには見えない。
ミッドシップ車であるNSXをよく表しているリアダクトも、同じ形状に見える。
ドライバーポジションも、GT500のほうがセンター寄りにオフセットしてる?
ミッドシップでセンターポジション、シート自体もかなり下げているはずなので、フォーミュラカーに近い乗り味になっていそうだ。
リアから眺めてみる。
マフラー出口はよくある一般的な個所に近い位置となっているが、これはリアエンジンだからだろう。
GT500には、マフラー出口に触媒らしきものも見える。
他のGTマシンに比べ比較的ダクトも多く大き目な印象を受けるが、エンジン内部からの排熱も考慮しての事かもしれない。
GT300にはルーバーまで備わっている。
次はレクサス。
1枚目がGT500クラスのLC500、右側がGT300(FIA GT3)クラスのRCFだ。
車種名は違うが、今回は敢えて比較対象にした。
ピットでの写真が上手く撮れなかったので、走行中の写真でチェックしてみる。
RCFはずんぐりしてて、LC500はエアロデバイスでゴテゴテしてるように見える。
他のGT300マシンのリアウイングはGTウイング形状だが、こちらのRCFはスワンネックウイングを採用している。
マフラー出口も両クラスともGT-Rと同じような個所に配されている。
リアから眺めてみる。
LC500はすっきりしている。
リアフェンダー後端のボックス形状のところも、GT-Rでさえダクトが空いていたのにこちらは見られない。
どちらかというとRCFのほうがダクトが多め。
フロントフェンダー後端のダクトも大き目なのだが、これはワイドトレッドにしたからか?
フロントフェンダーからリアバンパーにかけてのラインが、他車に比べゴツい印象だ。
【文 – 写真】
編者(REVOLT-IS)