チューニングパーツメーカー”HKS”が主催する走りのチューニングカーイベント”HKSプレミアムデイ”。
その会場の一角では、車高調、エキゾーストパーツ、電装系、過給機とHKS自慢の製品が数多く展示されていたが、その中でも電動スーパーチャージャに目が止まった。
この電動スーパーチャージャという製品は、電気モーターでコンプレッサーを回し、エンジンへ圧縮した空気送り込むというもの。
一般のターボエンジンへの後付け装着が前提となっており、ターボが苦手とする低回転域での出力アップを狙ったものという。
メリットとして、エンジンの駆動に頼らず独自の力でコンプレッサーを回せるため、パワーロスを抑える事ができる。
そして排気ガスの流れを使う必要がない。
過給機自体が独立しているので、従来のスーパーチャージャほど複雑な機構を必要としなくなる。
なによりモーターの回転数を任意に変更する事で、これまでの加給機では難しかったリニアで細かな加給圧制御を行う事が出来るようになる。
デメリットは、高回転域を多用する際にかなりの消費電力が発生するため、それに合わせた電力を供給し続けなければならない。
例えば、ターボを外して電動スーパーチャージャのみで加給制御を行おうとするなら、発電機の大型化か、大型バッテリーの装着が必要となってくる。
それでは重量、コストもかさんでしまう。
それもあってかHKSは、あくまでターボとの併用を前提とした電動スーパーチャージャとしたのだろう。
本システムは、ターボのコンプレッサーを回す力と吸気の力で発電機を回し、それで得られた電力で電動スーパーチャージャを駆動させるようになっている。
こうする事で専用バッテリーを搭載する必要がなくなり、低回転域に絞った発電量とする事でシステムを小型化できたという。
世界的に見ると、エンジン出力の効率化を求めて新車開発に電動ターボ、電動スーパーチャージャーの採用の動きが広がりつつある。
あのトヨタも電動スーパーチャージャーの特許を取得するほどで、熱い注目を浴びているのは間違いない。
今後の開発、技術の進化次第では、チューニングパーツとしての電動過給機も一般的になる日も近くなってきそうだ。
【取材 –文 – 写真】
編者(REVOLT-IS)
【取材協力 – 問い合わせ先】
HKS