東京モーターショー2017取材記事。
今回は、トーニチ(東日製作所)ブースに展示されていたWifiやBluetooth、タッチパネルによる操作と、QRコードや顔認証機能等を駆使した次世代のトルクレンチを紹介する。
まずこちら。
締め上げ時のトルクデータをWiFi(無線LAN)でパソコンやタブレット端末、スマートフォンへ送る事ができるトルクレンチだ。
こうする事で、製品への締め付けトルクを端末上のアプリケーションで管理する事が可能となる。
ちなみにレンチ~端末間の通信インタフェースは公開予定との事で、プログラム経験者なら誰でも対応アプリを開発できるよう配慮されている。
このレンチを使う現場として、整備工場や工場の組み立てラインがあげられる。
人の手で行うとどうしてもトルクにバラつきが出るが、これを使えば異常値検出時に警告を出したり、ラインを止める、問題の製品を除外する事も可能となる。
さらにベテランの技能値や各種データを登録しておく事で、誰でも正しいトルクを掛けられるようになる。
統計を取る事も出来るので、組立工の管理や指導にも応用ができそうだ。
次はこちらのトルクレンチ。
通信機能に前述のWifi機能に加えてBluetoothを装備。
さらにUSBメモリに対応し、タッチパネル、QRコードの読み取り機能、顔認証システムまで備えている。
登録者以外には使えなくする事も出来るという。
Twitterでも意見を頂いたが、これらのシステムは今話題の日産やスバルで発生した無資格者による製品検査を防止するのに役立つかもしれない。
つまり有資格者だけ工具を使えるようにして、最終締め付けや点検を行ってもらうわけだ。
もちろん、トルクデータや工具の使用状況はパソコンやスマホ、タブレットで管理しつつ、QRコード読み取りで作業完了や承認完了のサインフラグを立てる事さえできる。
なんともタイムリーなこれらの製品、アイディア次第では、製品の品質向上、作業の効率化や信頼性向上にかなり貢献できそうだ。
【取材 – 文 – 写真】
編者(REVOLT-IS)
【問い合わせ】
トーニチ(東日製作所)