07
10月
2023

京都工芸繊維大学 グランデルフィーノの2023年 ~ 学生フォーミュラ

20231007_学生フォーミュラ_京都工芸繊維大学_グランデルフィーノ_10

今年の学生フォーミュラ2023の戦いの模様を、参加チームの中からいくつかピックアップしてお送りする。
今回取り上げるのは、京都工芸繊維大学からエントリーのグランデルフィーノ
昨年は総合優勝だけでなく多くの賞を総舐めする等、圧倒的な強さを見せた同チーム。
もちろん2連覇が目標だが、戦闘力を上げたライバルに対してどのような戦いとなったか見ていきたい。

20231007_学生フォーミュラ_京都工芸繊維大学_グランデルフィーノ_01

今期のマシンは、昨年型を基準に課題とした低速コーナーでのパフォーマンス向上を目指して開発された。

低重心と軽量化が図られたというシャシー。
発表された数値では、全長と全高が伸びたものの、ホイールベースと前後トレッドは変わらず。
車両重量は僅かに増えているが、前後重量配分をリア寄りとしているのが興味深い。
エアロパーツによる前後のダウンフォース配分も気になるところだ。

エンジンは同じヤマハのMT-07だが、今年は新品が提供されている。
それをベースに、今回はパワー、トルクを向上させつつも最大発生回転数を低く設定。
フラットトルクによる扱い易さを狙ったチューニングが施されていた。
さらに点火カットも採用。
そのせいか燃料タンクの容量もアップしている。

20231007_学生フォーミュラ_京都工芸繊維大学_グランデルフィーノ_16
20231007_学生フォーミュラ_京都工芸繊維大学_グランデルフィーノ_15

シェイクダウンは4月15日に完遂と、その早さはさすがチャンピオンチーム。
早期シェイクダウンのメリットを生かすべく、大会までに多くのテスト走行を実施。
総走行距離はかなりのものになったようだ。

20231007_学生フォーミュラ_京都工芸繊維大学_グランデルフィーノ_14

また、富士エアロパフォーマンスセンターの有用性にもいち早く気付き、今年の7月には国内では初、世界でも例の少ない学生フォーミュラマシンによる風洞実験に挑戦。
計測結果を元に、さらなるファインチューニングが続けられた。

20231007_学生フォーミュラ_京都工芸繊維大学_グランデルフィーノ_05
20231007_学生フォーミュラ_京都工芸繊維大学_グランデルフィーノ_04
20231007_学生フォーミュラ_京都工芸繊維大学_グランデルフィーノ_08

まずは、動的審査の前週に行われた静的審査の結果を見てみよう。
※カッコは2022年の順位

  • プレゼンテーション:4位(1位)
  • デザイン:4位(1位)
  • コスト:1位(1位)

チャンピオンチームとはいえ慢心する事なく、どの審査項目に対しても、まずはなぜ1位を取れたかをチーム内で分析する事から始めている。
そこで得られた分析結果を元に弱点を改善する事で、より高得点を目指そうと取り組んできた。

まず1位のコストでは、主にリアルケースシナリオで対象の変更が発生。
そこで対象にマッチした人員を配置、調整する事で対応。
高得点を得る事が出来た。

プレゼンテーション、デザインでは順位を落としたものの、今回は、他チームの成績向上による接戦のうえでの結果であり、実際の評価は昨年より上がっているという。
総合優勝を狙う厳しさが垣間見えた。

20231007_学生フォーミュラ_京都工芸繊維大学_グランデルフィーノ_06
20231007_学生フォーミュラ_京都工芸繊維大学_グランデルフィーノ_07

次は動的審査の結果を見てみよう。
※カッコは2022年の順位

  • アクセラレーション:9位(2位)
  • スキッドパッド:1位(1位)
  • オートクロス:1位(1位)
  • エンデュランス:1位(1位)
  • 効率(燃料または電力消費量):7位(7位)

【総合結果】
1位(1位)

20231007_学生フォーミュラ_京都工芸繊維大学_グランデルフィーノ_02
20231007_学生フォーミュラ_京都工芸繊維大学_グランデルフィーノ_03

まずはアクセラレーション。
点火カットを生かしたセッティングで臨んだが、一本目を走ったところでパワートレイン系のトラブルが発生。
その対応に時間が取られてしまい、以降のセッションは全て走れずタイムオーバー。
不本意な結果に終わってしまった。

次のスキッドパッドでは当初、アクセラレーションで発生したトラブル対応でなかなか走り出せず、周囲もまさかの事態を想像してやきもきしていた。
しかしそれもなんとか解決。
時間が押す中でようやく走り出せたと思ったら、2本目であっさり総合ベストを記録。
目標としてた5秒は切れなかったものの、周囲を唖然とさせる強さを見せつけてくれた。

オートクロスでは、エースドライバーに合わせたセッティングで走行を開始。
低速コーナーでのパフォーマンス改善が功を奏したようで、昨年より速いタイムを記録している。
ドライバーからも、昨年の長所はそのままに狙い通りのマシンになっているとコメントが出るなど、好調の様子が感じ取れた。

20231007_学生フォーミュラ_京都工芸繊維大学_グランデルフィーノ_09
20231007_学生フォーミュラ_京都工芸繊維大学_グランデルフィーノ_12
20231007_学生フォーミュラ_京都工芸繊維大学_グランデルフィーノ_11

そして、ラストエコパを大いに盛り上げたエンデュランス。
猛暑な中ロングランを走るため、アクセラレーションで発生したトラブルの再発が懸念されたが、結果はコースレコードを叩き出すほどの速さを発揮して見事1位。
時に、オートクロスでも見られたドリフト気味にコーナーをクリアする様は、マシンに高い信頼と、自信を持ってアタックしている事が窺えた。

20230914_学生フォーミュラ_2023_24
互いに健闘を称えていた両チームのドライバー

同じタイミングで走りあったKRT(工学院大学)の存在も良い刺激になったようで、最後のエコパに相応しい、とても見応えある戦いが展開された。

ただ後半、ラジエーターファンが脱落するトラブルが発生。
脱落までの少しの間、引きずって走っていたため、何らかのペナルティが発生するのでは?という声もあったが、主催者から問題なしとの声明が出された事で、グランデルフィーノの2連覇が確定した。

20231007_学生フォーミュラ_京都工芸繊維大学_グランデルフィーノ_13

やはり、今年も強さを見せつけたグランデルフィーノ。
しかしライバルの躍進は凄まじいものがあり、些細な油断も命取りになりつつある。
昨今のEV勢も同様であり、特にFormula Team FEM(名古屋大学)がリタイヤにならなければ、総合優勝もどうなっていたか。。。

そんな脅威も感じ取ったか、2024年に向けてチームは新しいチャレンジに挑もうとしている。
それはカーボンモノコックの導入。
まだほんの一部でしか採用実績がないが、今以上にポテンシャルをあげるにはこれしかないと決断したようだ。

その製作資金を得るため、大会直前にクラウドファンディングをスタートさせているが、今現在で、なんと1,348,000円もの支援を集めている。
返礼品も魅力的なものばかりで、中でも3Dプリンターで製作するマシン模型に注目が集まっている。

終了は16日後の10月23日(月)。
気になった方は、こちらもぜひご覧頂きたい。

【取材・文】
編者(REVOLT-IS
【取材協力】
京都工芸繊維大学 グランデルフィーノ
公益社団法人 自動車技術会

You may also like...