コンビニ配送で試されるHKSのEV技術 – 人とくるまのテクノロジー展2022
人とくるまのテクノロジー展2022取材記事。
チューニングパーツだけでなくIoTやEV技術にも取り組む(株)HKS。
その真価が複数企業が参加するEVプロジェクトで試される事となった。
それは、環境省公募の「令和3年度バッテリー交換式EV開発及び再エネ活用の組み合わせによるセクターカップリング実証事業」によるもので、バッテリーパック交換式EVトラックと専用バッテリーパック、それを交換するステーション基地を一括開発するというもの。
参加企業も錚々たる面々で、伊藤忠商事(株)がプロジェクトの調整役となり、いすゞ自動車(株)がEVトラック、JEFエンジニアリグ(株)がバッテリーパック交換ステーションの開発をそれぞれ担当。
(株)ファミリーマートが、自社の配送センターを実証実験として提供する。
そしてHKSが担う役割は専用バッテリーパックの開発。
昨年、台湾のEVベンチャーであるXING Mobility Inc.との協業を発表したHKSだが、そこから得たノウハウを今回のバッテリーパック開発に注ぎ込んでいる。
EVは航続距離に充電時間、充電インフラ、そして車両価格とまだまだ課題が多く、特にトラックなど商用車は稼働時間が長い反面、充電に時間を掛けられない側面もある。
また、再生可能エネルギーによる蓄電機能が高価である事も、普及妨げの一因にもなっている。
そこで、これらの問題を解決すべく編み出されたのがこのバッテリーパック交換というフォーマット。
一連のフローは以下の通りとなる。
・各ステーションでバッテリーパックの充電と備蓄をしておく。
・EVトラックが訪れると、バッテリーパックを取り外して備蓄していたものと入れ替える。
・再びEVトラックが走り出した後、取り外したバッテリーパックはステーションで再充電される。
これによりほとんど待たされる事なく、充電量に関係なく一定の速さでフル充電状態にできる。
他にもバッテリーパックの流通を交換ステーションを基点にしたり、バッテリー自体を共通化する事で、車両開発のスピードアップや価格を抑えるメリットも生まれてくるだろう。
実証試験の期間は2022年度下旬から2024年度末までを予定。
埼玉県のファミリーマート三郷中央定温センターから、各コンビニへの配送でこのEVトラックが使われる。
果たしてどれだけの効果が表れるか?
配送業務を担当する方々からどのような反響があるか?
余談だが、EVモータースポーツの最高峰フォーミュラEの初年度では、マシン乗り換えピットインがレギュレーションに盛り込まれていた。
これは当時、レース距離を走り切るバッテリーが用意できなかったためであり、レース中にフル充電のマシンへ乗り換えてレースを継続させていた。
バッテリーパックとマシンで違いはあれど、今回お話を伺っていて、ふとこの事を思い出した。