マグネシウム+イリジウム = 超軽量ブレーキキャリパー? - 人とくるまのテクノロジー展2022
公開日
更新日

自動車開発向けなど様々な素材を取り扱う岐阜のサンワトレーディング株式会社。
会場ブースには流行のサスティナブルや大幅軽量化が見込める素材に、それらを使った試作品や製品を数多く展示。
今回はその中の一つ、ブレーキキャリパーに注目してみた。

このブレーキキャリパーの素材は、サンワトレーディングで取り扱うマグネシウムリチウム合金(LZ91)。
その名の通りマグネシウム(Mg)とリチウム(Li)の合金素材であり、その密度はアルミ(AL)の2.69g/cm3に対して1.49。
パーセンテージにして-45%と約半分の軽さとなっている。
足回り、特にタイヤ・ホイールにブレーキキャリパーといったダンパー下部側に装着される部品全体の重さをバネ下重量と呼ぶが、一般的にこれを軽くすると、車体重量を数倍軽くしたのと同じ効果が得られる。
わかりやすいところでは車体の機敏さアップ、フットワークが軽快になるといった効果があげられるが、人間で例えるなら重い靴と軽い靴履いて走った時の感覚を思い描くといいかもしれない。

同じ合金を使ったアルミホイールも展示
車の軽量化は効果てきめん。
余談になるが、以前の愛車で超軽量と謳うアルミホイールに履き替えたところ、あまりの機敏さに車高調セッティングをやり直したほど。
安全性の向上やEV、自動運転技術などでバッテリーや様々な電子デバイスが積まれて益々重くなる昨今の車だが、ホイールに加えてブレーキキャリパーまで大幅軽量が成されたなら、運動性を崩す事なく従来通りの運転が楽しめるはず。
またチューニングパーツや補修部品としてリリースするのもありだろう。
別にスポーツドライブやチューニングカーでなくとも、既存の車に対して様々なメリットを享受してくれそうに思える。
REVOLT-IS
会場ブースには流行のサスティナブルや大幅軽量化が見込める素材に、それらを使った試作品や製品を数多く展示。
今回はその中の一つ、ブレーキキャリパーに注目してみた。

このブレーキキャリパーの素材は、サンワトレーディングで取り扱うマグネシウムリチウム合金(LZ91)。
その名の通りマグネシウム(Mg)とリチウム(Li)の合金素材であり、その密度はアルミ(AL)の2.69g/cm3に対して1.49。
パーセンテージにして-45%と約半分の軽さとなっている。
足回り、特にタイヤ・ホイールにブレーキキャリパーといったダンパー下部側に装着される部品全体の重さをバネ下重量と呼ぶが、一般的にこれを軽くすると、車体重量を数倍軽くしたのと同じ効果が得られる。
わかりやすいところでは車体の機敏さアップ、フットワークが軽快になるといった効果があげられるが、人間で例えるなら重い靴と軽い靴履いて走った時の感覚を思い描くといいかもしれない。

車の軽量化は効果てきめん。
余談になるが、以前の愛車で超軽量と謳うアルミホイールに履き替えたところ、あまりの機敏さに車高調セッティングをやり直したほど。
安全性の向上やEV、自動運転技術などでバッテリーや様々な電子デバイスが積まれて益々重くなる昨今の車だが、ホイールに加えてブレーキキャリパーまで大幅軽量が成されたなら、運動性を崩す事なく従来通りの運転が楽しめるはず。
またチューニングパーツや補修部品としてリリースするのもありだろう。
別にスポーツドライブやチューニングカーでなくとも、既存の車に対して様々なメリットを享受してくれそうに思える。
REVOLT-IS
新着
総合人気順
【公式支援】
今を乱し、基本から見直す自動車情報屋