19
3月
2017

車や乗り方にあったバッテリーの選択

国際オートアフターマーケット2017取材記事。
今回は、SPKブースの自動車バッテリーコーナーで、アイドリングストップ車やHV、EV車向けバッテリーの選択基準についてお話を伺ってきた。

オートアフターマーケット_spk_バッテリー_20170319_01

ずらりと並んだバッテリー群。
標準車用、アイドリングストップ車用、ハイブリッド車用、EV用、軽量仕様など、用途だけでも色々な種類がある。

注目したのがアイドリングストップ車用。
こういった車は常に安定した強い電力を供給できるようにするため、充電速度を普通の車より早くしたり充電受入性を高くするなどした高速充電性に主眼を置かれて開発されている。
アイドリングストップ車は信号待ちの度にエンジンスタートさせるケースがありえる。
その都度バッテリーからの電力に頼らざるえないわけだが、標準車用のバッテリーや充電システムでは充電が追いつかない事があるという。

充電容量は標準車用より若干劣っているが、最適化された電装系と安定した充放電のおかげで日常の使い勝手は遜色なく、標準車より長い寿命を達成できている。
ちなみに、アイドリングストップ車用バッテリーは標準車でも使う事ができるが、充電システム上過充電状態になりやすく、標準車用バッテリーを使っている時と比べ寿命が縮まる可能性があるので注意されたい。

オートアフターマーケット_spk_バッテリー_20170319_02

ハイブリッドカー用やEV車用も興味深いところである。

ガソリンエンジンと違い、電気がないと主機関であるモーターやハイブリッドシステムが起動できないため全く車が動かない。
充電切れは致命的だ。
バッテリーの設置場所も問題はある。
車のパッケージ上、トランクや室内に置かれる事が多いため、チェックし難く整備性も悪い。
メンテナンスフリーと大容量化はもちろんの事、万が一過充電した場合に発生する有毒ガスの浄化対策も強く求められる。

他にも充電容量を犠牲にした軽量仕様などあり、昔に比べ、今はバッテリーだけでも様々な種類がある。
自分の愛車、自分の用途、走らせ方にはどんなバッテリーが合うのか?
今一度考えてみるのも良いと思う。
もっと軽量にできたり、より長寿命のバッテリー選択だってできるかもしれない。

【取材 – 文 – 写真】
編者(REVOLT-IS

【取材協力 – お問い合わせ】
SPK株式会社
パナソニック

You may also like...