29
3月
2018

ランエボの最速タイムアタック車

20180329_Attack筑波_三菱ランサーエボリューション

冬季のメジャーイベントとしてすっかり定着した感のあるチューニングカータイムアタックイベント「Attack」。
オイルメーカー「SUNOCOの提供で開催された2018年Attack筑波の模様を、様々な視点でピックアップしていく。

今回取り上げるのは、ベストな2リッタ―スポーツ4WDの一台であるランエボこと「三菱・ランサーエボリューション」。
足回りや空力を中心に、最速タイムを目指してランエボにどのようなチューニングが成されているか探ってみる。

20180329_Attack筑波_三菱ランサーエボリューション_01

張り詰めた緊張感の中、出走準備が進められていたこちらのランエボ。
VivacESCORTがサポートするこの一台は、今回の総合トップタイムの最有力候補。

外観は、ストリートカーというよりスーパーGTを走るGTレーシングカーそのものといった印象。
その身にまとうエアロパーツ制作とサポートは、チューニングカー最速決定戦WTACで多くの実績を持つエアロパーツメーカーVOLTEXが担当している。

20180329_Attack筑波_三菱ランサーエボリューション_02

空気の流れを徹底的に考えぬかれたであろう外観。
このウイングを付けたから、このカナードを付けたから、というパーツ単位の発想ではなく、常に車全体を意識してのエアロセッティング。
VOLTEX三重大学との風洞実験の実績もあるため、恐らくこのスタイルも、そこで得られた理論と経験に基づいて設計、製作されたに違いない。

とは言え、車体そのものは市販車と同じボディであり、使用タイヤもレース用スリックではなくSタイヤ。
なんでもかんでも、レーシングカーと同じというわけにはいかないだろう。
なにより、過大なダウンフォースはエアロパーツの破損も招いてしまうため、上手くバランス調整する必要がある。

20180329_Attack筑波_三菱ランサーエボリューション_04 20180329_Attack筑波_三菱ランサーエボリューション_03

その車体を支える足回りを見てみる。
ブレーキは、海外メーカー製の多いAttack車両の中では少数派の国産メーカーエンドレス
車高調は細身の印象を受ける。
ロールセンター補正もしっかり対応しているようだ。

リアはツインスプリングを採用。
ヘルパーというより、プライマリースプリング、アシストスプリング的な役割だろう。

そして実際の走りだが、ストリートチューニングカーではなく挙動は完全にレーシングカー。
コーナー進入から脱出までの動きを見てると、オン・ザ・レール感覚で安定したコーナリングを見せてくれた。
結果、ベストタイムは51秒893。
前評判通り総合トップタイムを得る事となった。

20180329_Attack筑波_三菱ランサーエボリューション_05

こちらは、ランエボチューニングで勇名を轟かせているアンリミテッドワークスのランエボ。
ストリートボディに後付けカナード、GTウイング、カーボンボンネットというチューニングランエボでは見慣れた外観だが、アンリミテッドワークスでセッティングされたエンジン、足回りで58秒台を記録と、なかなか速いタイムを刻んできている。

20180329_Attack筑波_三菱ランサーエボリューション_06

背後を見ると、大胆にカットされたバンパーとオレンジのフレームが目立つ。
エキゾーストレイアウトやサスペンションにも、かなり手が入っていそうだ。
パラシュート効果も低減されているはず。

20180329_Attack筑波_三菱ランサーエボリューション_07

札幌から参戦のこのランサーエボリューション。
車高がかなり低い印象がある。
タイヤもツライチ気味でカッコいいが、足回りのストロークをどう稼いでいるのか興味深いところ。

個性的なフロントスポイラーはバンパー一体型。
ショップオリジナルだろうか?
ワイドフェンダーとも綺麗なラインで連携されている。

20180329_Attack筑波_三菱ランサーエボリューション_08

リアもワイドフェンダーが装着されており、前後とも圧力抜きダクトを装備。
バンパーはノーマル然とした形状で、全体的にストリートカーテイストになっている。

今回の筑波は初走行で1分1秒でかなりの速さを見せていたが、まだまだ伸びしろはありそうだ。

【取材 –文 – 写真】
編者(REVOLT-IS

【取材協力 – 問い合わせ先】
Attack

You may also like...