Search for:

シビックのサーキット車両 – Attack筑波2018

20180319_Attack筑波_ホンダ_シビック

冬季のメジャーイベントとしてすっかり定着した感のあるチューニングカータイムアタックイベント”Attack”
オイルメーカー“SUNOCO”の提供で開催された2018年Attack筑波の模様を、様々な視点でピックアップしていく。

今回、FFタイムアタック車で人気の一台であるホンダ・シビックを取り上げ、最近のトレンドやチューニングの方向性を探ってみる。

20180319_Attack筑波_ホンダ_シビック_03

20180319_Attack筑波_ホンダ_シビック_05

フォーミュラカーのフロントウイングのようなスポイラーを装着したマシン。
もちろん、公道走行は困難な完全なサーキットスペシャル。

FFはフロントタイヤのトラクション(駆動力)が命。
しかし、アクセルオンでリア荷重になるとトラクションが逃げやすい。
何より速度が上がってくると、フロントが浮き気味(リフト)になるケースもありえる。

ストリートカーなら車高調でメカニカルグリップを稼ぐ方向となるが、それでも全ての走行条件、全てのコーナーでカバーできるかと言えば難しいところ。
どこを捨てるか、ドライバーの頑張りに委ねるしかなくなってくる。

20180319_Attack筑波_ホンダ_シビック_11 20180319_Attack筑波_ホンダ_シビック_08

もはや、レーシングカーの領域までスピード域が高まっているチューニングカーもある。
空気の流れ、ダウンフォースを上手くマネジメントしていかないと、さらなるタイムアップが望めなくなってきた。

セッティングの方向性はこんか感じか?

低速域では車高調等のサスペンションセッティングから生み出されるメカニカルグリップ、中~最高速域ではエアロパーツから生み出されるエアログリップで安定したトラクションを生み出し、どこでも安心して踏んでいけるようにする。

空力効果というのは、出来ればF1マシンのように、風洞実験で細かくデータを取って最適化したいところ。
だが、参加者のほとんどはプライベーター。
そこまで望めない。
そうなると経験と勘、ドライバーの感性に頼りながら、実走でトライ&エラーを繰り返すしかない。
エアロセッティングの最適解を見出すのは、かなりの難しそうだ。

20180319_Attack筑波_ホンダ_シビック_12

こちらは先に紹介したシビックに比べ、比較的シンプルなエアロスタイルとなっている。
エアロを外せば、ストリート車両と似通ったスタイリングになりそうだ。
タイムは59秒台と、他の車両と遜色ない走りを披露している。

20180321_Attack筑波_ホンダ_シビック_09

裏側を見てみると、フロントアンダーパネルやスポイラー類の固定はしっかりなされていた。
過去、あまりにダウンフォースが強力なため、スポイラーやカナード、アンダーパネルが脱落するケースが相次いでいる。
一般でも、GTウイング装着車両で走行後にトランクが凹む現象も起こっている。
空力を舐めてかからず、エアロパーツの固定はしっかり行っておきたい。

20180319_Attack筑波_ホンダ_シビック_13

懐かしいEF9もAttack筑波に登場。

ストリートカーでサーキット走行を楽しまれている方には、このような車が一番親近感があるかもしれない。
このシビック、1分3秒999以下の車が対象のセカンドクラスで走行していたが、軽量ボディも相まってか、メカニカルグリップを効かせた軽快なコーナリングを見せてくれた。
先のシビック勢に見られた、路面に張り付いたようなコーナリングとは対照的だった。

1分を切るタイムを出すかどうかが、空力に手をつける判断の分かれ目になりそうだ。

20180319_Attack筑波_ホンダ_シビック_06

20180319_Attack筑波_ホンダ_シビック_04

そんな空力ボディを支える足回りに目を向けてみる。

実績があるのか、ホンダ系チューニングメーカー”スプーン”のブレーキキャリパー、サスペンションメーカー”TEIN”車高調の装着車両が目立つ。
やはり別タンク式でり、幅広い減衰設定、ストローク量確保、伸び側、縮み側を別々に調整できるなど、メリットは非常に多い。

20180319_Attack筑波_ホンダ_シビック_10

20180319_Attack筑波_ホンダ_シビック_09

シビックのようなFF車では、トラクション向上とアンダーステア対策で、フロントタイヤを幅広のものへ交換する事も多い。
今回もフロントに265、リアに205という組み合わせも見られた。

さらにワイドトレッドな車も多いタイムアタック車両。
シビックでも、写真のようなワイドトレッドスペーサー装着も標準化しつつある。

ワイドトレッド化のメリットは色々あるが、サーキットアタック車両で重視したいのは限界域の挙動、路面追従性だろうか?
サスペンションアームの交換によるワイド化もあるが、スペーサーのほうが取り外しもしやすく、様々な長さのスペーサーがあれば手軽なセッティングツールとなる。

そしてカラフルなバネ。
これは326パワーが発売しているバネだ。
種類も多く、それでいてコストが安い。
バネ自体も、実績のある東京発条のOEMとの事で物は確か。
こちらはダンパーにSPIRITを組み合わせているようで、326パワーのバネとのマッチングも気になるところだ。

尚この車両は、当日のNAエンジンFF車両の筑波TC2000コースレコードを叩き出した事を付け加えておく。

【取材 –文 – 写真】
編者(REVOLT-IS

【取材協力 – 問い合わせ先】
Attack