
すばらしい好天に恵まれたニスモフェスティバル2017。
この日を待っていたとばかりに、多くの日産、ニスモファン、モータースポーツファンが会場となった富士スピードウェイへ押し寄せた。
多くのモータースポーツ車両、チューニングカーやブースが居並ぶ中、ひと際目を引いたのが、今回紹介するレストア、部品再生産に向けたサービスである”ヘリテージパーツプログラム”のブースだ。
ヘリテージとは日本語で遺産、受け継いだもの、代々継承していくものという意味。
わかりやすく言えば、日産の名車を次世代まで受け継いでいくお手伝いをしましょうというのが、今回の日産ニスモが行うプログラムと言える。
プログラムの詳細については、以下を見て頂きたい。
NISMOヘリテージパーツプログラム
今回は第1段として BNR32 日産スカイラインGT-Rに絞ったパーツ供給となる。
親会社である日産自動車、関連の部品メーカー、パーツサプライヤーに協力を仰ぎ、既存の生産設備を使ってパーツ生産を行うそうだ。
名車R32スカイラインGT-Rとはいえ、生産終了してから既に20年以上は経過している。
専用部品を開発する設備、例えば金型など、とっくの昔に朽ちて廃棄されているものとばかり思っていたが、意外と今でも作れる設備があるようだ。
とはいえ、さすがに生産のやり方も材料やかかる費用も当時とは全く違うため、当時と同じ価格での提供。。。というわけにはいかないらしい。
R32スカイラインGT-Rのオーナーが、愛車にどれだけの価値を持っているかにかかってきそうだ。
気になるのがヘリテージパーツプログラムの今後の展開。
一応プログラムでは、BCNR33、BNR34と拡充させていきたい意向のようだが、当然、日産車ファンとして気になるのが、GT-R以外の部品供給だろう。
フェアレディZ、シルビア、180SXなど、他にも日産には数多くの名車があるし、今でも若者を中心に熱狂的な支持を集めている。
それらに対してもやってもらえるのだろうか?
検討されているのか?
結論から言えば、答えはNOだ。
その理由として、ヘリテージパーツプログラムをやれる環境も予算も人員も、非常に限られているからとか。
特に世界戦略車であるフェアレディZに限っていえば、対象は世界規模となる。
そこへパーツ供給をやろうとすると、一台の市販車を量産して送り出す規模と予算が必要となる。
そして採算も全く取れなくなると。
スカイラインGT-Rがヘリテージパーツプログラムの対象に選ばれたのもその点にある。
まず日本国内専用車である事。
日本国内だけであれば、なんとかなりそうな目途が立ったのだそうだ。
そして世代を問わず多くのファン、オーナーがいる事。
オリジナルコンディションで長く乗られている方が多い事。
そして要望が一番多かった事。
これら様々な要素を考慮したうえで決められたそうだ。
個人的にはちょっと残念な気持ちになったが、小規模とはいえ、日本国内でもようやくこのような動きが始まった事は非常に喜ばしいと思う。
ヨーロッパや諸外国では当たり前のようにやられており、名車が今でも元気に走り、そして車文化を次世代に伝えている事は、自動車ファンならご存じのはず。
自動車先進国と言われてきた日本も、ようやく文化面でスタートラインにつけたわけだ。
後はこの動きを長く続けてもらい、より活発化させ、他車のパーツ供給にまで拡充してもらう事を願うばかり。
全ては我々ユーザー次第。
メーカーの心を動かせるよう、常に要望をあげていきたいものだ。
【取材 – 文 – 写真】
編者(REVOLT-IS)
【問い合わせ】
NISMO ヘリテージパーツプログラム