ストリートカー、ドレスアップカー、ドリフトカー、タイムアタックカー、モータースポーツ車両、どのような車にも無くてはならないのが、タイヤ、そして今回取り上げるホイールである。
愛車のドレスアップや運動性能をアップさせるためには、ホイール選びは極めて重要。愛車のカスタムスタイルにマッチしなかったらカッコ悪くなるし、重く湾曲しやすかったり放熱性の悪いホイールでは、走りのパフォーマンス低下は避けられない。
どのようなステージでも愛車をばっちりキメてくれる最終兵器、それがホイール達だ。
そんな、ホイールを主役にしたカスタムカーコンテストイベント”ホイールインパクトジャパン2017”が初開催されると聞き、会場であるポートメッセ名古屋へ赴いてみた。
さすがホイールが主役と銘打っただけあって、フロントラインを始め、国内外から30近くのホイールメーカーや取り扱いショップが軒を連ねていた。
国内でお馴染みのメーカーもあれば、あまり聞いたこともないブランドにユニークなカラーと形状、メッキ、ポリッシュ、鍛造、鋳造、素材、新品から中古、ホイールのリフレッシュサービスの展示まであるという豪華っぷり。
ここに来れば、どのような愛車でもどのようなニーズのオーナーでも、必ずマッチングするホイールが見つかるんじゃないか?そう思わせてくれるようなブースラインナップだった。
実際、いくつかのブースでは担当者と真剣にホイールの相談をされる光景も見られた。
目の前のホイールと愛車のイメージを重ね合わせ、妄想にふけっていた来場者も多かったのではなかろうか?
各出展ブース前では、一推しのホイールを履いたカッコいいデモカーも鎮座していた。
タイムアタック系からノスタルジック、ドリフト、ユーロ、VIP、Kカー、ミニバン、スタンス、といった具合に、各ジャンル綺麗に分かれたデモカーラインナップで、これも来場者に大いに参考になったに違いない。
一口にホイールと言っても、その車のデザイン、用途、目的によって選択基準が全く違ってくる。
タイムアタック系なら軽量高剛性でブレーキの排熱性の高いものが好まれるし、ドレスアップ系なら自分の目指す愛車像にあったデザイン性の高いホイールが好まれる。
ちなみにドリフト系となると、その両方を兼ね備えたい傾向もあり難しいところではあるが。。。
中央には、一般参加のカスタムカーコンテストのエントリー車両がずらり。
先のデモカー群同様、こちらも様々なジャンルのカスタムカーがエントリーしており、来場者の目を楽しませていた。
この日のために磨きあげられたであろう自慢のボディとホイールは一見の価値あり。
大胆なホイールセットの車もあり、どうやって実現をさせているのだろうかと、しきりにしゃがんでチェックする来場者も見られた。
参考になる車がとても多く、さらに妄想を掻き立てられた方もいたのではないだろうか?
尚、こちらに紹介しきれなかったカスタムカーについては、REVOLT-ISで運営するSNSで不定期で公開しているので、ぜひそちらもチェックして頂きたい。
お昼すぎに前後にはさらに来場者も増え、会場は一つのカーミーティング状態へ発展。
出展の方は友人や知り合いと談笑したり、愛用のカメラ持参の方は、ホイールをカッコ良く履きこなしたカスタムカーを真剣な眼差しで撮影されたり。
恐らくSNSを細かくチェックすると、あなたの愛車がどこかにアップされているかもしれない。
ぜひ探してみる事をお勧めする。
最後に始まった一般来場者の投票で競われたドレスアップコンテスト。
そのアワードを受賞した愛車とオーナーさん達がこちらになる。
名前を呼ばれた瞬間に一喜一憂する光景もコンテストならでは。
皆さん、とてもいい顔をされていた。
どれもさすがのトータルバランスで、ホイールと見事にマッチングされたカスタムカーばかりだ。
この日のために頑張って仕上げたであろうオーナーさん、そして仲間達の苦労が報われた瞬間である。
そして最優秀アワードをゲットしたのが、こちらのトヨタ・プリウスだ。
名前が呼ばれた瞬間、チームメンバーであろう方々の歓声が聞こえてきた。
本当におめでとうございます。
さて、今回初の試みとなったホイール主体のイベントである”ホイールインパクトジャパン”。
いくつか運営上の問題もあったようだが、第1回としてはまずまずの盛り上がりだったように思える。
せっかくのホイールが主体というイベントなのだから、もっと、ホイールと参加者の愛車との接点を増やすコンテンツを増やしてみてはどうかと思う。
例えばコンテストと並行して、希望者に愛車への試し履きができるサービスを設けてみるとか?
ホイールは、我々一般の車好きにとっても一番関心の高いアイテムだ。
もっと愛車への装着イメージを沸かせてくれるコンテンツが増えてくれる事を願ってやまない。
【取材 – 文 – 写真】
編者(REVOLT-IS)
【取材協力 – 問い合わせ】
ホイールインパクトジャパン(Wheel Impact Japan)事務局