26
3月
2017

超軽量カーボンボディのブラックポルシェ911

東京オートサロン_ポルシェ911_20170325

漫画「湾岸ミッドナイト」に登場の島達也が駆るブラックバード。
その車を思い起こさせるような「ポルシェ・911カレラ930」が「東京オートサロン2017」に登場。
多くの人が熱い視線を注いでいた。

東京オートサロン_ポルシェ911_20170325_01

チルトボンネットが新鮮なこの「ポルシェ・911」を制作したのは滋賀のStudio ALLICA(スタジオアリカ)
代表の舟橋彰さんとファクトリーマネージャーの風間之直さんは、日本自動車大学校(NATS)の卒業生。
修行期間を経て独立開業後、満を持しての「東京オートサロン2017」出展となった。

東京オートサロン_ポルシェ911_20170325_02

チルトボンネットの裏側。
この車は外装からモノコックまでカーボンで制作しており、ここから見るとそうである事がよくわかる。
数値に換算すると約200kgの軽量化だそうだ。
さすがに湾岸ミッドナイトのブラックバードのような1トンを切る車重にはなっていなかったが、最低限走行に必要な装備以外を全て外せばそれも可能らしい。

運転にRR車特有のスキルが要求される「ポルシェ・911」。
特に古いモデルはその傾向が顕著だ。
それだけにこの車も、サスペンションや前後重量、空力など、まるで車を一から再構成する勢いでのセッティングが求められそうだが、専用ダンパー、フロントのオリジナルカナードの装着により、現状でかなり安定した走りが出来るという。

東京オートサロン_ポルシェ911_20170325_03

威圧感を感じるリアショット。
バンパーには新たにエアダクトが設けられている。
モンスターエナジーの空き缶が刺さっているマフラーが面白い(笑)。
もちろんこれはイベント用で、実際は存在しない事を付け加えておく。

ちらっと見えるマフラー。
エキゾーストの配管がえぐそうな印象を受けたが、これは三重の「ユウキテック」が作成したチタンのワンオフマフラー。
スペシャリストらしく美しい仕上がりだが、2輪のマフラーを多く手掛ける「ユウキテック」なだけに、そこから奏でるサウンドの拘り具合も気になるところ。

ちなみにエンジンは、このエキゾーストとオリジナルVリブトベルトの装着により305.9 ps/5900rpm、27.3kg/4800rpmを発揮する。

※こらから「ユウキテックでのマフラー制作風景の動画を見ることができる。

東京オートサロン_ポルシェ911_20170325_04

それにしても各部の造形が本当にお見事。
さぞ高いカーボン素材を使っているだろうと思いきや、全体的に低コストを優先させて作りこんだとか。
ガルウイングもセッティングされているのだが、残念ながらこの時はタイミングが悪く、撮影は叶わなかった。

Studio ALLICAでは、この車のように今後もカスタムカー制作を中心に頑張っていくそうだ。
縮小模型を使ってデザインコンセプトを決める本格的なカスタムから、他にはないパーツ制作まで請け負ってくれるとの事。
公式WEBサイトも2017年4月から本格稼働させるそうで、今後がとても楽しみなカスタムショップだ。

【取材 – 文 – 写真】
編者(REVOLT-IS

【問い合わせ先】
studio ALLICA(facebook)
ユウキテック

You may also like...